【保存版】洋服の断捨離まとめ

環境づくり
スポンサーリンク

私の必要最低限、かつ最適量

・トップス(半袖)2枚
・トップス(長袖)2枚
・ワンピース1枚
・冬用アウター1枚
・ストール1枚
・靴下2足
・靴2足
・カバン3個
・帽子1つ
・下着(上)2枚
・下着(下)2枚
・サニタリーショーツ2枚
・パジャマ(下)2枚
・ハンカチ2枚

オールシーズンで計25点になります。
収納量はクローゼットの1/3程なので取り出しやすく、ワンコーデなのですぐに決まります。

クローゼットを整える

洋服の捨て時

・傷んでいる服がある
・着心地の悪い服がある
・着たい服が決まらない
・着たい服が見つからない
・メンテナンスが面倒に感じる
・気持ちがモヤッとする

と感じる事があれば、断捨離をしていきましょう。

洋服の断捨離

①全ての服や小物をクローゼットから出す
②まずは痛んでいる物を捨てる
③今の季節に合わせて5~7コーデを決める
④すぐ決められない物は保留BOXへ入れ、期間を設けておく
⑤保留期間中に、使わなかった服は手放していく

以降は③〜⑤を繰り返し、自分にとって必要な量はどのくらいか?を見つけていきます。

コーデ選びには兼用を考える!!
例)
・春秋の服を兼用
・部屋着には、お出かけ用を兼用
・寝巻きと私服のトップスを兼用

“捨てる“以外の手放し方

<無印良品>は服やプラスチック収納の回収を店舗で行なっています。
対象)
・自社の商品
・衣料品全般
・ポリプロピレン収納
・ユニットシェルフ など

<ユニクロ><GU>も自社製品であれば、ほとんどの店舗で回収を行なっています。

自分のお気に入りを見つける

マイルールを決める

私の場合は…

・肩周りが動かしやすい
・首がつまった服はやめる
・洗濯がしやすい
・アクセサリーはつけない
・ピンヒールやヒールの高い靴は選ばない など

自分が着たくない物を細かく決めていくと、快適に過ごせる物が絞り込みやすくなります。

ブランド×色の固定化

“どこでどんな物を選ぶか“を決めておくと、より絞り込みやすくなります。

例)
・トップスは無印良品×黒色
・アウターはユニクロ×白色
・カバンはユニクロ×黒色
・スニーカーはFILA×白色
・ブーツはDIESEL×黒色

そうして、私には「合計25点が快適に過ごせる物量」となりました。
生活スタイルや好みの違いはそれぞれなので、自分にとって快適に過ごせる量を見つけてみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました