思考の余白をつくる【情報の断捨離】

環境づくり
スポンサーリンク

すぐできる情報の断捨離

まず初めに取り掛かりやすいものは、

  • スマホのアプリを整理
  • ブックマークを整理
  • メルマガ登録を解除
  • テレビの時間を減らす
  • SNSフォローを整理

スマホの整理

スマホは使いやすくカスタマイズしましょう。
iPhoneですと、設定のスクリーンタイムからアプリごとの使用時間を確認する事もできます。“好きで時間を使っているか?““習慣として使っているだけか?“を整理して考えてみましょう。

整理したアプリ
・既存アプリ
・最近使っていないアプリ
・たまにしか使わないアプリ(Webで充分)

私の場合)
下段の画面:仕事で使うもの
❶の画面:頻繁に使うもの
❷の画面:気分転換
ホーム画面に追加しないもの:一部SNS、ライブ配信(時間を過度に使いがちなので、使いたい時だけ開く)

ブックマーク・メルマガの整理

ずっと登録したままになっていませんか?普段よく使う分、使わない物は目に入りづらくなっているので、昔のまま残っていたりします。
最近役に立った情報か?を問いかけ、半年〜1年以内に使わなかった物は整理していきます。

ネガティブ情報をシャットアウト

テレビを手放し、ネガティブな情報が多い時期にはSNSをあまり見ないようにします。私は更新する時、調べたい時だけ使用しています。

心と時間に余裕をつくる【HSPのテレビなし生活】
HSPが過ごしやすい環境づくり テレビは埃が溜まりやすく、コード類の多さから掃除もしにくい物です。 しかし、埃が溜ま...

SNSの整理

以前の私は、リアルな知り合いの人にもSNSアカウントを教えていました。会っている時は楽しい相手でも、SNSでも付き合うとなると相手の嫌な部分まで目に入ってしまうため、モヤモヤとした気持ちを抱えていました。

そこで、距離感を見直してみることに
・その人と、どういう付き合いの範囲内なら楽しめるか
・SNSで繋がらなくなったとして、その距離感を受け入れられる相手と付き合おう(逆上したり、やたらと疑り深くなる人であればいずれ切れる縁)

【脳疲労を回復する】デジタルデトックスのやり方
インターネットによるデメリット インターネットのメリット「いつでもどこでもコンタクトが取れる」という特性をむしろ、デメ...

できた余白で新しい情報を

テレビやSNSとの付き合い方を変える以前は、集まる情報の幅が広すぎて一つ一つの質が低いままでした。好きな事や思考を深める余白をつくるには「どんな情報をインプットするか?」を吟味していくと良いでしょう。

【HSPにおすすめ】何度も観たくなる名作映画
HSPには共感力の高い人が多く、映画やアニメ・小説や絵画などを好みやすい。物語の世界に深く浸り、一人の時間を楽しんでみま...

 

タイトルとURLをコピーしました