リビングの断捨離 〜物が少ないと、掃除はしやすい〜

環境づくり
スポンサーリンク

必要だと思っていた”ムダ遣い”

・便利グッズ
・まとめ買い
・色んな種類の洗剤
・用途ごとのペーパー
・季節ごとの服やインナー
・生活家電
・収納
・広い部屋

ミニマリストになる前は、これらの出費を必要な物と感じていましたが
断捨離して“自分が好きと感じない物“の無駄を省き、好きな事に時間とお金を使えるようになりました。

リビングで手放した物

・モニター
・TVチューナー
・PC
・液タブ
・キーボード
・マウス
・マウスパッド
・ダストブロアー
・ホコリ取り
・ゲーム
・DVD
・CD
・モバイルバッテリー
・掃除機
・大型収納
・カラーボックス
・折りたたみテーブル
・カーテン
・ラグ
・漫画
・本
・ブックエンド
・本棚
・使用頻度の低いメイク
・使用頻度の低いケア用品
・ジェルネイル関係
・コンタクト
・古いメガネ
・マッサージ器具
・運動機器
・電卓
・コピー用紙
・古いケータイ
・不要な紙類
・アナログ画材
・ペット用サークル
・折り畳めないペットキャリー
・消臭スプレー
・延長コード
・用途の分からないコード
etc…

快適すぎた!カーテンなしの生活
メリット・デメリット 2〜3年ほど前からカーテンを手放し、磨りガラスの窓だけで生活しています。一人暮らしを始めた際にカ...
心と時間に余裕をつくる【HSPのテレビなし生活】
HSPが過ごしやすい環境づくり テレビは埃が溜まりやすく、コード類の多さから掃除もしにくい物です。 しかし、埃が溜ま...

現在、リビングに置いている物

・テーブル
・イス
・サーキュレーター

出しっぱなしの物は3点だけ。
他の物は、収納に収まる量にしています。

物が少ないリビングは掃除がしやすい

掃除がしやすくなるポイントとして

・布製品を減らす
・家電を減らす
・床置きを減らす
・備え付け以外の収納を減らす

選ぶ物の基準としては

・持ち上げやすい物
・コンパクトに片付けられる物
・拭き掃除や水洗いがしやすい物

日常のリビング掃除

基本的には
・マイクロファイバータオル
・フロアワイパー
・セスキ炭酸ソーダ
・バケツ
4点を使って、掃除しています。

乾いたタオルをワイパーに取り付けて埃を取り、仕上げにセスキ炭酸ソーダを薄めた水で水拭きをします。
物が少ないため部屋の広さも必要なく、掃除機なしでも簡単です。

HSPを活かした家事の習慣化
HSPは様々なところに気がつく為、家事に時間を費やしてしまいやすい傾向にあります。 しかも、気になってしまうと注意力散...

捨て方の注意点

大物家電

・テレビ
・モニター
・PC
・エアコン などは
「リサイクル家電」に該当するため、通常の大型ゴミとは捨て方が変わります。
捨てるか買い替えか悩んだ場合には、使わない期間を設けてみるのもありです。

アイロンなどの小型家電

小型家電は、地域によって回収ボックスが設置されています。

対象一例)
・アイロン
・プレイヤー
・カメラ
・キーボード
・マウス
・ノートパソコン
・ゲーム機
・携帯電話
・体重計
・電卓 など

回収ボックスを利用することで、不用品が溜まるまで置きっぱなしになる事もありません。

【HSPの生活改善】8割捨てた、断捨離のポイント
断捨離しよう思った経緯 今の部屋に住み始めて10年近く経つのに、私は実家から持ってきた荷物がそのまま残っていました。引...
オタクが”ミニマリスト”目指して【漫画の断捨離】してみた件について
漫画の断捨離をする基準 ・定価でもまた買いたいか?(古本で良いなら漫画喫茶や岩盤浴場でも読めるし、漫画が置いてある図書...
タイトルとURLをコピーしました