キッチンの断捨離 〜使いやすく、掃除しやすい〜

環境づくり
スポンサーリンク

片付けを楽にするポイント!

現在のキッチン
・高い位置はなるべく収納しない
・見える場所はなるべく物を吊るさない
・備え付けの収納におさまる範囲に
・棚の中は5~6割収納
・調味料は使う時だけ出す
以前のキッチン
・高い位置に“普段は使わないから“と片付けている物がある
・見せる収納が多く、汚れや埃が溜まってから掃除している
・棚の中に収納を増やしている
・棚の中の物が取り出しづらい

うちのキッチンは“使いやすく、掃除しやすい。

【STEP1】兼用を考えれば、片付いたキッチンに

断捨離するには、今ある物から”兼用”を考えてみましょう。

キッチン用品であれば…
例)
・鍋つかみを鍋敷きに兼用
・菜箸は普通のお箸で兼用
・平皿をカレー皿として兼用
・片手鍋は炊飯や湯沸かしに兼用
・キッチンバサミを包丁として兼用
・非常用のカセットコンロを日常に兼用
・シリコンスプーンをお玉代わりに兼用

日用品であれば…
例)
・食器用洗剤と手洗い用洗剤を兼用
・キッチンハイターと洗濯機ハイターを兼用
・お風呂用洗剤と部屋用の洗剤を兼用
・お風呂掃除スポンジとキッチンスポンジを兼用

自分の暮らしに合わせて、どこが兼用できるか考えてみましょう。日用品の種類が減るだけで、買い物の時間は減り、気づかなかった無駄な出費を減らすことができます!

【犬とのミニマリスト生活】ペーパー類はどのくらいあればいい?
ミニマリストでもペットと快適に暮らすポイント ポイントはひとつだけ「兼用できるもの」を選ぶこと。 うちに置いてい...

【STEP2】キッチン用品で手放した物

・タッパー
・プリンカップ
・ビアグラス
・多すぎる箸やスプーン等
・カレー皿
・長方形の皿
・豆皿
・グラタン皿
・蒸し皿
・タンブラー
・シェイカー
・1.5Lボトル
・カップホルダー
・ヤカン
・ドリップケトル
・炊飯器
・電気ケトル
・オーブンレンジ
・2口コンロ
・ミキサー
・ハンドミキサー
・卵焼きフライパン
・大きいフライパン
・フルーツナイフ
・パン切り包丁
・ピーラー
・千切りスライサー
・みじん切りスライサー
・おろし金
・皮むき用スポンジ
・シリコントング
・鍋敷き
・製氷器
・氷用トング
・木製カッティングボード
・木製トレイ
・お重
・製菓用品
・紙フキン
・保冷バッグ
・多すぎる保冷剤
・メラミンスポンジ
・ジップロック
・アルミホイル
・キッチンペーパー
・ワインオープナー
・排水溝のフタ
・排水溝ネット
・食器専用洗剤
・冷蔵庫用マグネット
・コンロ、シンク下の収納

キッチンにありがちな便利グッズは一つの用途に限られる事が多く、使う頻度に対して不便である事も多いので手放しました。
同じ使い勝手の物がないか?自分の持ち物を見直してみましょう!

【STEP3】使い切りアイディア

消耗品や調味料は早めに使い切るようにして断捨離。使い切ったものはすぐに買い足さず、しばらく無しで生活してみましょう。
家にある物で代用できないか?断捨離しながら兼用できる物を見つけてみてください。

例)
・キッチンペーパー、クッキングペーパー▶部屋の掃除に使う
・クッキングシート▶包み焼き以外にも、箱型に折りたたんでフライパンに使うと汚れにくい
・ジップロック▶タッパー代わりに使う。服やタオル、小物の持ち運びに使うのも有り
・ラップ▶タッパー代わりにご飯を包んで冷凍
・重曹、お酒、塩、お酢▶掃除や入浴剤として
・生姜、ニンニク▶豚汁に入れると食欲をそそる味付けに
・オリーブオイル▶お味噌汁にかけると洋風に
・粉チーズ+ソース▶チキンライスに入れると冷めても美味しいオムライスに
・オイスター+マヨ▶豚バラと野菜を炒めるとご飯が進む一品に
・きな粉▶ホットミルクに入れたり、甘く煮た黒豆にかけるとおやつに

期限切れの調味料は、すぐに手放しましょう。

【STEP4】キッチン用品の捨て方※一例

【捨てづらい物一例】 ※地域ごとに分別は多少異なります。
包丁▶段ボールで刃を包み、根元をビニールテープで固定する
ガラス製▶布や紙袋、新聞紙などで包んでから袋に
ナイフやフォーク▶刃先を新聞紙で包んで、破れないようビニールテープで補強する
陶器の食器▶地域によって回収ボックスが設置されていることも
プラスチック収納▶可燃ゴミ(サイズによる)

断捨離がある程度進んでくると、捨てるにはとても労力が掛かる事に気づきます。そうする事で、次から捨て方を考えて買えるように!

【STEP5】断捨離の最終段階《全出し》

段ボールなど箱を用意して、お皿や調理器具もすべて入れます。

その日ごとに
・使う前に洗う手間が掛かるけど、それでも必要か?
・幅広く使える物であるか? を考えて

2週間以内に使わなかった物は、手放す対象として見直しましょう。

また物を増やさないために…

新しくキッチン用品を選ぶ時、”やらない事”のマイルールを決めておくと良いです。

私のルールは
・メンテナンスが大変なものを選ばない
・兼用出来ないものは選ばない
・重ねづらい物は選ばない
・壊れやすかった物は次から選ばない
・セット品でも多ければ適量まで手放す
例)軽量スプーン3個セットでも、大さじしか使わないなら1個で十分

これだけ買い足すのはアリ!

断捨離を始める前と比べて、キッチンの掃除はしやすくなりましたか?

私はあまりに汚れが酷かったので、断捨離後にクレンザーで大掃除をしました。
普段は兼用できるか?を意識しますが、汚れと気持ちをリセットさせる為に購入してみるのもあり。買い溜めし過ぎない範囲で注意しながら選んでみましょう。

汚れから錆まで落とす「ハイホーム」

タイトルとURLをコピーしました