水回りの断捨離 〜洗濯・お風呂・トイレ編〜

環境づくり
スポンサーリンク

水回りで断捨離した物

トイレ
・ペーパーホルダー
・トイレカバー
・トイレ用のタオル
・トイレマジックリン など

お風呂
・バスマット
・バス収納
・ボディソープ(ハンドと兼用)
・洗顔ソープ
・ボディタオル
・ホイップるん
・シャンプーブラシ
・バスマジックリン
・メラミンスポンジ
・お風呂掃除スポンジ
・大容量の入浴剤
・バスタオル など

洗面&洗濯
・ソープディッシュ
・肌に合わない物
・サンプル
・櫛用カバー
・ヘアカーラー
・ヘアアイロン
・ヘアピン
・シリコンゴム
・洗濯バサミ
・大きすぎるピンチハンガー
・洗濯専用の洗剤
・襟そで汚れ用の洗剤
・アイロン
・アイロン台
・マウスウォッシュ など

使う物をひとまとめに

洗剤や日用品は、場所にとらわれず兼用するようにしましょう。

例)
・食器用と手洗い用を兼用
・お風呂とトイレの洗剤を兼用
・キッチンハイターと洗濯機ハイター
・お風呂用洗剤と部屋用の洗剤
・お風呂掃除スポンジとキッチンスポンジを同じ種類に

ペーパーは3種類だけ

・ティッシュ
・トイレットペーパー
・ウエットティッシュ

【犬とのミニマリスト生活】ペーパー類はどのくらいあればいい?
ミニマリストでもペットと快適に暮らすポイント ポイントはひとつだけ「兼用できるもの」を選ぶこと。 うちに置いてい...

洗剤使い切りアイディア

うちは洗剤を2種類「液体石けん、トイレハイター」に絞っています。
手洗い・食器洗い・洗濯は、液体石けん1つで済ませています。
トイレハイターはかけておくだけなので楽ちん!
お風呂の排水溝にも使っています(金属以外の場所だけ)。

例)
・お風呂用洗剤をトイレ掃除で使い切り
・住居用洗剤をお風呂掃除で使い切り
・食器用洗剤を薄めて手洗い用で使い切り
・ハイターは洗濯槽クリーナーとして使い切り

洗剤は使い切ったらすぐに買い足さず、今あるもので兼用できる物がないか考えてみましょう。
日用品の種類が減ると、買い物に使う時間がラクに減らせます。

引き算で、掃除をしやすく

備え付けの物でも、掃除をしやすくするために取り外してしまいましょう。
賃貸の場合は保管しておき、原状回復できるようにしておきます。

例)
・お風呂場のタオル掛け
・洗面台の棚
・排水溝のフタや栓

「汚れが溜まりやすいのに、掃除しづらい」そんなモノを置かないようにします。

習慣化でキレイを保つ

無意識に出来るポイント

①小さな事から習慣化
②一度に色んな事に取り組まない
③”ついで”を考える
④振り返り

HSPを活かした家事の習慣化
HSPは様々なところに気がつく為、家事に時間を費やしてしまいやすい傾向にあります。 しかも、気になってしまうと注意力散...

まずは“ついで“を見つける事から!

例)
・洗い物ついでに排水溝掃除
・入浴ついでにお風呂掃除
・トイレのついでに拭き掃除

一度に大きく変えようとせず、少しずつ自分の習慣を変えていきましょう。


弱くても最速で成長できる ズボラPDCA

タイトルとURLをコピーしました