【HSPの生活改善】キッチンを断捨離してミニマム化しました。

環境づくり
スポンサーリンク

HSPに断捨離を勧める理由

散らかっていたり物が多いと視覚情報が増えるので、HSPの私はそれをストレスに感じてしまいます。過ごしやすい環境をつくるために服の断捨離(私服の制服化)から始めて、今では生活面での負担がかなり改善されました。

【ポイント】物が増えやすい場所を把握する

どこの家でも共通して、物が増えやすい場所というのがあります。

・キッチン
・リビングやダイニング
・クローゼット

日常で使う際にストレスを感じているならば、断捨離をするタイミングです。

【ポイント】物を全出しする

収納を増やすことは、その場しのぎの問題解決をし続ける事になってしまいます。備え付けの収納に収まる範囲内を目標として、自分にとっての必要最低限な物量を見つけていきましょう。

【ポイント】捨てることから学ぶ

以前の私は「もったいない」と思って、手放せない物が多くありました。
物を買うこと=それを買う為の労働時間+捨てる時の費用 であることを手放しながら、学んでいきましょう。時に、痛みをともなう学びは、同じ事を繰り返さないために必要です。

キッチンを断捨離する手順

  1. 期限切れのものを手放す
  2. あきらかに1年以上使っていないものを手放す
  3. 必要なものを明確にする
    段ボール箱にキッチンのものを全て出し、絶対に必要なものだけを取り出します。私は1ヶ月間に無くても調理できる物(他の器具で代用ができる、他の味付けでも美味しく食べられる、など)は手放しました。
  4. サイズダウンする(必要なものでも1か月で使いきれない物)
  5. 収納を手放し、なるべく備え付けの収納のみにする
  6. 定期的に使っていないものを手放す

全出しをした辺りから、キッチンがかなり使いやすくなったと感じました。普段よく使う場所であるからこそ、無理や我慢をせず生活の質がよくなったことに気づきました。

キッチンを断捨離して良かった事

買い物の時間が減る

そもそも買う物が減るので、必然的に買い物の時間も短くなりました。買い物は疲れを感じやすい家事のひとつだったので、自分が無理しない範囲に留めておけるようになりました。

調理が楽になる

使う調味料が取り出しやすいので、調理中のストレスが減りました。いつでも凝った料理をしたい人であれば別かもしれませんが、私の場合は“凝った料理を作りたい“というより“美味しいものが食べたい“だけでした。

掃除の時間が減る

キッチンは汚れやすい場所であり、細々した物が増えやすい場所でもあります。以前は、突っ張り棒や金網で収納を増やしていましたが、かなり掃除がしづらいと感じていました。調味料や調理器具が減ることで収納を増やす必要もなくなり、掃除しやすく汚れにくいキッチンになりました。

タスクを減らせる

日用品などの在庫管理は、気づかないうちに私の頭の容量を使ってしまっていました。管理する物が減ると容量に空きができて、やりたい事を実行する力を温存しておけるようになりました。

我が家の例

2022年4月時点

【残したもの】
常温保存
・オリーブオイル
・醤油
・中濃ソース
・オイスターソース
・粉チーズ
・藻塩
・コショウ
・メープルシロップ
・片栗粉

冷蔵保存
・バター
・ケチャップ
・マヨネーズ
・味噌
・にんにく
・生姜
・ごまポン酢

メープルは砂糖の代わりに使っています。使い切れない粉末出汁は止めて、食材とメープルでコクを出すようにしました。

ワサビは手放しましたが、お刺身は頻繁に食べます。なので、購入時に必要な分だけ小分けのワサビを持ち帰ります。もしワサビを忘れた場合には、生姜またはニンニクで食べます。

春が旬のカツオは、生姜よりニンニクの方が臭みが気にならず美味しく食べられます。

2022年6月時点

【残したもの】
常温保存
・オリーブオイル
・醤油
・藻塩
・塩コショウ
・メープルシロップ
・片栗粉

冷蔵保存
・ケチャップ
・マヨネーズ
・味噌
・生姜
・ごまポン酢

【手放したもの】
・粉チーズ→期限切れで手放しました。次からは買わないようにします。
・バター→使い切り。使用頻度が低いので買い足さずに様子を見ます。
・中濃ソース→使い切り。
・オイスターソース→使い切り。
・コチュジャン→ほぼ使わないので手放しました。
・ニンニク→期限切れで手放しました。しばらく買い足さずに様子を見ます。購入する時もサイズが小さいものを検討しています。

【増やしたもの】
・ポン酢(300ml)→季節的にサッパリしたのが食べたかったので、一番サイズの小さいものを追加しました。
・ワサビ(33g)→一度手放しましたがワサビが好きなので、魚にも肉にも様々な面で使うことにしました。

【現時点のキッチン】

【おすすめ記事】

HSPの私が【人生でやりたい100のリスト】
学び 考古学 解剖学 脳科学 経済学 哲学 せどり(商品の卸売業) アクセ...
【HSPの生活改善】8割捨てた、断捨離のポイント
断捨離しよう思った経緯 今の部屋に住み始めて10年近く経つのに、私は実家から持ってきた荷物がそのまま残っていました。引...
【私服の制服化を1年やってみたレポ】秋冬コーデはワンピ2着で行けました。
私服の制服化を続けてみて 最初と今で判断基準が変わったもの 私服の制服化を始めて1年続けてみて…求める服装が大きく変...
タイトルとURLをコピーしました