【子供のHSP】HSC(繊細な子)とは?HSCの特徴

HSP・ミニマリスト
スポンサーリンク

HSP、HSCとは?

HSPは“とても敏感な人””とても繊細な人”という意味で、5人に1人の割合(全人口の15~20%)でいるとされています。また、他の動物にも同じように刺激に反応しやすい固体が同じ割合でいると言われています。

HSC―Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)は子供に対しての名称です。HSP(敏感さ)は生まれつきの性質であり、敏感すぎる病気(不安症や神経症)ではありません。

【HSPって何?】とても繊細な人「HSP(Highly Sensitive Person)」とは。
HSPとは―― Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン) HSPはHighl...

HSCはどんな子?非HSPとの違い

HSCは様々なことによく気づく気質ですが、個々によって得意分野は違います。

  • 雰囲気や表情を敏感に読み取る子
  • 天候や植物など、自然環境の変化を察知しやすい子
  • 動物とのコミュニケーションが得意な子
  • ユーモアやジョークが得意な子
  • 自分が気づいたことをじっくり考える子

しかし、両親が非HSPの場合、そういった敏感さを誤って認識されることがあります。

  • 不満が多くて扱いにくい子
  • 嫌な事を避けたがる逃げ癖のある子
  • 自分の世界に入り込む他人に興味の無い子
  • 大人の言う事を聞いてくれる(楽な)いい子
  • 自分を卑下するネガティブな子

親からそういった受け取られ方したHSCは、より傷つきやすい性格になったり、大人になってから心の傷を癒すことにとても多くの時間を要します。

非HSPの親が、HSCに対して誤った認識してしまう理由としては、両者の脳神経システムが大きく違うことにあります。
非HSPの親と比べて、HSCは多くの刺激(情報)を受け取っています。例えば、周りの刺激に反応するアンテナを非HSPの人が10本持っているのに対して、HSCであると1,000~1万本持っているような違いです。
これは生まれつきのものであり、HSCが持っているアンテナを減らす、受け取る感覚を鈍くさせるというのは無理なことです。

では、HSCとして生まれた以上、ずっと生き辛いのかと言うとそうではありません。親や周りの大人たちがHSCについて理解を深め、心理的に安心できる環境を増やしてあげることで、HSCの豊かな感受性を活かしていくことは可能です。これはHSCに限ったことではありませんが、大人になってから過去の傷を癒すことよりも、子供時代に防ぐほうがはるかに簡単なのです。

HSCの6つの特徴

身体が刺激に敏感

服のタグや素材のチクチク感を嫌がる、靴に砂が入ると痛がる、薬が効きやすいなど、五感が鋭いので不快感を訴えることがあります。
子供が伝えてきた際には解決方法を提案したり、一緒に考えるようにしてください。

すぐに解決するのが難しい場合は、まず気持ちを聞いてから対処できない事情を説明するようにしましょう。公共の場などでは、対処ができないことも多いかと思います。
出来る範囲で、最低限の礼儀やマナーには気をつけるよう伝えてみましょう。内容や子供の年齢によっては、子供自身で解決させるのも良いでしょう。
繊細な子だからと言って、必ずしも親がすべてを解決しようと頑張り過ぎなくて良いのです。

まぶしい光、騒音、不快な臭いが苦手

蛍光灯の光、制汗剤のにおい、映画館やゲームセンター、遊園地など。
HSCにとっては学校のような場所も、苦手な光や音が多いので疲れやすいことがあります。ホコリっぽい場所や人ゴミ、電車や車などの乗り物などは空気がこもる場所は体調を崩しやすいので、一休みできる場所も見つけておくと良いです。
反対に好みやすい場所は、図書館や水族館、動物園、自然の多い場所などがあります。感受性が豊かなので、子供のうちから美術館に足を運んでみるのも良いかもしれません。

用心深さ

考えてから行動するHSCは、大きなケガが少ない傾向にあります。その用心深さから、新しい環境や普段と違う環境に慣れるまで時間がかかります。
不慣れなこと、新しい環境への対処はスモールステップで挑戦させてください。好奇心が少ないという事ではなく、新しい経験で起こるリスクを考えて警戒しているだけです。

また、HSCは発表会などの注目をあびること(人の視線が集まる環境)が苦手です。発表前にはなるべく多くの予行練習をしておくと、練習をすれば出来ることもあるという成功体験を積めます。

神経が興奮しやすく、疲れやすい

あらゆる刺激を受け取っているHSCは、非HSPから見ると疲れやすいように感じます。HSCと非HSCの体力を100として、刺激によりHSCの方が0になるまでのペースが早いのです。また、神経が興奮しすぎて、なかなか落ち着かないこともあります。
ココア・チョコ・紅茶などで子供がカフェインを取りすぎてないか、今日はいつもと違う予定が長時間入っていないかを気をつけてみましょう。子供が一人で過ごせる時間を確保したり、落ち着くためのルーティーンを作っておくと良いでしょう。

他者の気持ちにとても敏感

HSCは、相手の心の隅々まで読み取るため、ごまかしや見栄はやめて正直に話すようにしましょう。親が人目を気にするのに、子供に気にしないようにと言っても信頼をなくすだけです。その場合は、親自身が自分を受け入れることを第一に考えてください。

HSCが親に対してみていること
・親が自分の意見を大切にしているか
・必要に応じてちゃんと断っているか
・他のきょうだいや親戚への接し方 など、HSCは周囲の大人をよく見ています。

また、HSCは聞き上手ですが…
親自身に自分の話を聞いてくれる相手が少ない場合、子供をカウンセラー役にして、自分の不満や承認欲求を受け止めてもらおうとします。これは親子の関係性が逆転しており、そのことに親自身は気づいていません。

【HSPを受け入れられない親】生きづらいのは"親子の役割逆転"が原因かも?
親子の役割逆転とは? 本来は、親の愛を必要としているのが子供。しかし親が子供にこの「必要な愛」を求めることです。 子...

私の場合ですが、両親共に非HSPで、私の繊細さに対して否定的な考えを持っていました。
幼少期の私が感じていたのは
・親との信頼関係が築けていない
・漠然とした不安感、孤独感が心にある(心理的な親がいない状態)
・子供の自分には、話せる言葉が十分ではないため、理解がない人にハッキリ伝えるのは難しい
と思っていました。しかし、その気持ちを言葉としてまとめるのも、伝えるのも子供の私には難しいことでした。

子供に親の役割をさせてるかも?と不安になる方もいると思いますが、そういう方は大丈夫かと思います。

自分の感情に揺さぶられやすい

非HSCと比べて、HSCは不公正なことに葛藤や強いストレスを感じます。
(「公平」は、判断や行動が偏っていないこと。「公正」は、公平かつ正しいこと。――goo辞書より引用)

なるべく、子供のネガティブな感情を吐き出させてあげる(受け止める)ようにしてください。話を聞くのが大変な時は、絵や粘土で表現してもらうのも一つの方法です。様々な方法で、ネガティブ感情の吐き出し方を覚えておくと良いでしょう。また、子供のポジティブな感情を見つけ「今日ニコニコしているね」など、子供の状態を当人に伝えてみましょう。

HSCの子育てに大切なこと

子供が必要としている時に「安心感」を持てるようにすることが大切です。親が非HSPの場合、両者の感覚の違いから、HSCが感じる”必要な時”と相違があったりします。違いがあることを認識して、小まめに子供の話を聞くようにしてみてください。

参考文献
amazonlひといちばい敏感な子
amazonlHSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子
amazonl子どもの敏感さに困ったら読む本: 児童精神科医が教えるHSCとの関わり方

タイトルとURLをコピーしました