らいね りく

環境づくり

思考の余白をつくる【情報の断捨離】

すぐできる情報の断捨離 まず初めに取り掛かりやすいものは、 スマホのアプリを整理 ブックマークを整理 ...
環境づくり

【書類、ポイントカード、通帳】を整理整頓

書類が減ると、先延ばしも減る ミニマリストになる以前の部屋で、特に多かった物が「紙類」でした。 その時の私は ...
環境づくり

心と時間に余裕をつくる【HSPのテレビなし生活】

HSPが過ごしやすい環境づくり テレビは埃が溜まりやすく、コード類の多さから掃除もしにくい物です。 しかし、埃が溜ま...
環境づくり

快適すぎた!カーテンなしの生活

メリット・デメリット 2〜3年ほど前からカーテンを手放し、磨りガラスの窓だけで生活しています。一人暮らしを始めた際にカ...
環境づくり

リビングの断捨離 〜物が少ないと、掃除はしやすい〜

必要だと思っていた”ムダ遣い” ・便利グッズ ・まとめ買い ・色んな種類の洗剤 ・用途ごとのペーパー ・季節ご...
環境づくり

水回りの断捨離 〜洗濯・お風呂・トイレ編〜

水回りで断捨離した物 トイレ ・ペーパーホルダー ・トイレカバー ・トイレ用のタオル ・トイレマジックリン な...
環境づくり

【保存版】洋服の断捨離まとめ

私の必要最低限、かつ最適量 ・トップス(半袖)2枚 ・トップス(長袖)2枚 ・ワンピース1枚 ・冬用アウター1枚...
環境づくり

やりたい事をもっとする為に【冬の晩ごはんを定番化】

なぜ定番化にしたのか? 大人だけの家庭なので、適度にバランスを気にしつつ健康的な食事を摂りたいと思い、献立を定番化する...
環境づくり

キッチンの断捨離 〜使いやすく、掃除しやすい〜

片付けを楽にするポイント! 現在のキッチン ・高い位置はなるべく収納しない ・見える場所はなるべく物を吊るさない ...
環境づくり

【HSPの脳疲労対策】効果的だった方法6選

思考が深くなりがちなHSP 人間の脳には、知性や理性の中枢となる「大脳新皮質」、食欲など本能を司る「大脳辺縁系」、そし...
タイトルとURLをコピーしました